■
商品の説明
※※※※購入を希望される方は必ずプロフィールを参照の上、お申し込みください※※※※
経年劣化や細かな傷はありますが、箱、記章ともに比較的きれいな状態と考えます。
気付いた傷、汚れについてはなるべくわかるように写真に掲載していますが、これ以外にも細かな傷・汚れ等ございますことを納得の上、購入申し込みをお願いいたします。
日清戦争(明治二十七年~二十八年)の従軍記章です
制定法令:明治二十七八年従軍記章条例(明治28年10月9日勅令第143号)
授与対象:日清戦争での大本営従属者、戦地で軍務に従事した陸海軍人・軍属および文官・従軍看護婦
種印製作:池田隆雄
材料 :清軍より接収した大砲の地金(銅)
意匠 章:黒色宝珠形
表面は菊の紋章の下に陸軍連隊旗と海軍軍艦旗が交叉
裏面は“従軍記章”の文字を“明治二十七・八年”が取り巻く
鈕:銅の飾版 刻印なし
■ テレビクリーナー
綬:幅1寸2分 中央が白色、両縁を緑色。
授与総数:およそ24万個
日本は明治維新を経て国力を蓄え、清と競う形で朝鮮への影響力拡大に努めていました。日清戦争は、朝鮮国内の東学党の乱が発端となり、事態収拾のため日清両国が出兵したことから始まりました。日本は約24万人、清は約63万人を動員。これだけの兵力差があったものの、装備や訓練で勝る日本軍は黄海海戦で清の北洋艦隊を破り、陸戦では平壌や旅順を制圧して進撃を続けました。ついには1895年4月、下関条約を締結し、清は朝鮮の独立、日本に遼東半島・台湾・澎湖諸島の割譲と、賠償金の支払いを承諾しましたが、ロシア、フランス、ドイツの外交圧力により遼東半島の返還を余儀なくされました(三国干渉)。これ以降、日本はロシアを仮想敵国とみなし、続く日露戦争への大きなターニングポイントになりました。
従軍記章の授与に際しては証書が添えられ、従軍者の戦時中の役割や勇敢さが讃えられる機会となりました。この記章は後の戦争従軍記章のモデルとなり、日本の軍事栄誉制度の発展に影響を与えました。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート テレビクリーナー > 美術品・アンティーク・コレクション >
■
ポータブルなデザインで、どこでも音楽を楽しめる。
■ テレビクリーナー
■ その他商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域京都府
■ テレビクリーナー
■